ようこそ千葉県八街市 小児科・アレルギー科病院サイト 『八街こどもクリニック』 情報・コラム 児童版
このページは千葉県八街市 小児科・アレルギー科病院の 『八街こどもクリニック』の情報・コラムのページです。
子供の成長と教育についてのお話です。
児童・TOP児童の成長について
●小児2型糖尿病の増加●
この一年で生活習慣が原因の2型糖尿病の子ども(18才未満)が増加している
ことが医師たちのアンケートで判明した。運動不足、睡眠不足、不規則な食生活、
朝食抜き、ファーストフードの摂取などでの油分の多い食事などなど。これらを続
けていると、肥満もすすみ2型糖尿病の温床となる。
沖縄県民の長寿は有名な話しだが、最近「沖縄クライシス」といわれる現象が起
こった。沖縄男性の平均寿命が1995年では、世界第4位だったのが、2000年
には26位に急落した。世代が下がるにつれて伝統的な沖縄料理が敬遠され、
脂っこい肉料理を好むようになり、給食で最も残されるおかずはゴーヤーチャン
プルーとなった。子どもの頃からの食生活を含む習慣が非常に大切である。
(お困りごとは千葉県八街市 小児科・アレルギー科 八街こどもクリニックまで ご相談下さい。)
→ 第26話 納豆効果
→ 第25話 植物乳酸菌パワーのすごさ!
→ 第24話 ビタミンCが老化を抑制 マウスの実験で確認
→ 第23話 赤ちゃんのイオン飲料 飲ませすぎに注意
→ 第22話 魚の心臓病予防効果
→ 第21話 亜鉛の効果
→ 第20話 ぜんそくの子ども、過去最悪の割合
→ 第19話 赤ちゃんの突然死防止に仰向け寝とおしゃぶり
→ 第18話 難しい勉強ほど脳細胞が増える!?
→ 第17話 「マーガリンで心筋梗塞」
→ 第16話 「野菜ジュースでアルツハイマー予防」
→ 第15話 妊娠中の過度なダイエットで太りやすい子が...
→ 第14話 手指の細菌やウイルスの除去は、昔からの「流水による手洗い」が一番
→ 第13話 ウェストサイズが動脈硬化を警告!女性90cm以上、男性85cm以上
→ 第12話 生後6ヶ月までは母乳に限る
→ 第11話 ビタミンCはやっぱり風邪に効く!
→ 第10話 早食いは肥満の元
→ 第9話 リンゴを皮ごと1日1個は食べよう ~リンゴポリフェノール~
→ 第8話 モーツァルトで病気予防 ~副交感神経を高める~はこちら。
→ 第7話 ビタミンC の長期・大量摂取は、膝関節症にに悪影響はこちら。
→ 第6話 夕食一時間半後の半身浴は最善の睡眠改善法はこちら。
→ 第5話 ご飯で能率アップはこちら。
→ 第4話 アレルギーの現状はこちら。
→ 第3話 子どもの姿勢はこちら。
→ 第2話 ワクチンと牛乳はこちら。
→ 第1話 鉄欠乏性貧血と牛乳はこちら。
→ 児童情報の目次へ戻る。
情報・コラム目からうろこの医学情報・その他コラム
→ 児童・第一話はこちら。
☆☆☆乳幼児・幼児の育児情報☆☆☆
→ 乳幼児・幼児の育児情報の目次。
|