ようこそ千葉県八街市 小児科・アレルギー科病院サイト 『八街こどもクリニック』 情報・コラム 児童版
このページは千葉県八街市 小児科・アレルギー科病院の 『八街こどもクリニック』の情報・コラムのページです。
子供の成長と教育についてのお話です。
児童・TOP児童の成長について
●マイコプラズマに要注意●
今年は5年ぶりの流行となっております。
マイコプラズマ肺炎は以前からオリンピック肺炎と呼ばれて、オリンピック年の4年周
期で流行がありました。
今年はまさにリオ五輪のあった年です。
症状は、長引く咳が特徴です。
一般の風邪は様子をみていて長くて一週間もあれば治りますが、マイコプラズマの
場合、2週間以上平気で続く咳になります。
この時期喘息の悪化時期と重なるため、その鑑別も必要になります。
当然治療が異なるからです。
ですから、治りにくい咳の場合かかりつけ医に相談するのが、この時期大切です。
マイコプラズマは現在迅速で検査も可能です。
詳しいことはお問い合わせください。
お困りごとは千葉県八街市 小児科・アレルギー科 八街こどもクリニックまでご相談下さい。
→
第145話 台風の季節に要注意
→
第144話 熱中症の季節の水分補給
→
第143話 梅雨の時期の注意
→
第142話 「小児かかりつけ医」登録に関して
→
第141話 今年はインフルエンザと花粉症のダブルパンチ
→
第140話 インフルエンザと溶連菌
→
第139話 胃腸炎と井戸水
→
第138話 化血研のワクチンに関して
→
第137話 様々なウイルス感染
→
第136話 新型ノロに要注意
→
第135話 インフルエンザワクチンの価格改定について
→
第134話 海水浴やプールについて
→
第133話 溶連菌感染症に要注意
→
第132話 食物アレルギーは乳児期から注意
→
第131話 学校健診から座高測定・ギョウ虫検査が消える
→
第130話 家族・学校機能の大切さ
→
第129話 スギ花粉症が出始めました
→
第128話 ロタワクチンで入院94%減少
→
第127話 今年大流行のRSウイルス感染症について
→
第126話 インフルエンザの時期になりました!
→
第125話 スギ花粉症に朗報!
→
第124話 デング熱について
→
第123話 熱中症に要注意
→
第122話 漢方外来始めました。(保険適用)
→
第121話 物忘れが多くなった?
→
第120話 ゆらぎ肌に要注意
→
第119話 長引くかぜ症状?
→
第118話 花粉症に朗報
→
第117話 今年のインフルエンザは要注意
→
第116話 胃腸炎に要注意
→
第115話 高齢者の肺炎球菌ワクチンについて
→
第114話 肺炎球菌ワクチンの変更について
→
第113話 台風と喘息
→
第112話 アナフィラキシーに要注意
→
第111話 熱中症の水分補給
→
第110話 昨今のいじめ自殺
→
第109話 食中毒に要注意
→
第108話 食事療法の必要性
→
第107話 鳥インフルエンザ(H7N9)に注意
→
第106話 花粉症に要注意!
→
第105話 風しんに注意
→
第104話 インフルエンザ流行中
→
第103話 本の紹介
→
第102話 予防接種の安全性男児の死因判明せず
→
第101話 インフルエンザの予防接種開始
→
第100話 マイコプラズマ感染症に要注意
→
第99話 水分補給の注意
→
第98話 食べ合わせ?
→
第97話 おねしょ(夜尿)について
→
第96話 子育てに有効!?怖い絵本
→
第95話 B型肝炎ワクチンの予防接種のお薦め
→
第94話 インフルエンザまだまだ流行中
→
第93話 インフルエンザに要注意
→
第92話 下痢の時のおむつかぶれ
→
第91話 ポリオワクチンについて
→
第90話 腎臓君は計算博士
→
第89話 福島原発事故に伴う子どもの甲状腺障害!?
→
第88話 人間は体の中に海を持っている
→
第87話 脱水症状に注意!
→
第86話 熱中症に要注意!
→
第85話 吐くのは、おなかに有害物が入ったサイン
→
第84話 便秘の予防でカギを握るのが「水分」
→
第83話 意外と多いお通じの悩み
→
第82話 離乳食開始後のウンチ
→
第81話 生後1ヶ月から6ヶ月頃までのウンチ
→
第80話 ウンチの悩み
→
第79話 下痢止めと整腸剤の違い
→
第78話 脱水に要注意
→
第77話 子どもの腹痛
→
第76話 下痢でも普通に食べて大丈夫?
→
第75話 下痢の理由
→
第74話 鼻水でほこりも雑菌もシャットアウト
→
第73話 ゼェゼェが出やすいのは喘息?
→
第72話 7日以上続く咳は受診を!
→
第71話 鼻水、涙、咳は必要なこと!?
→
第70話 カゼのとき、お風呂は?
→
第69話 急に熱が出たときに起こすけいれん
→
第68話 解熱剤では病気は治りません
→
第67話 ヒトは水でできている
→
第66話 咳や鼻水、嘔吐や下痢も体の防衛
→
第65話 熱は悪者ではない!
→
第64話 風邪を引くたびに子どもは強くなる
→
第63話 一物全体食
→
第62話 親の暴言、子の発達を阻害 言語性知能が低い傾向
→
第61話 「家族の喫煙で子どもは虫歯になりやすい」
→
第60話 抗うつ薬の服用で暴力性高まる!?
→
第59話 マイナス2歳からの子育て(KKロングセラーズ刊)
→
第58話 まだまだ流行!インフルエンザ
→
第57話 ヒブワクチンについて
→
第56話 新しいワクチン「ヒブワクチン」
→
第55話 ゲームと子どもの身体
→
第54話 疲労タンパク質 徹夜・運動で増殖、休むと減少
→
第53話 コーヒーの効能
→
第52話 7月から8月の暑い季節に多く発生する熱中症
→
第51話 <ビスフェノールA>原料の哺乳瓶使用を控えるよう呼びかけ
→
第50話 ω3系脂肪酸の不足で乳児に神経発達リスク
→
第49話 マジ?PCキーボード、トイレより汚い可能性アリ
→
第48話 運動不足は10才老ける
→
第47話 寝不足、寝過ぎで生活習慣病=肥満や高血糖と関連
→
第46話 ピロリ菌から発がんたんぱく質 北大、マウスで実証
→
第45話 メールチェックは不眠のもと エスプレッソ2杯の効果
→
第44話 インフルエンザの予防
→
第43話 ローズマリーにアルツハイマー予防効果 岩手大など発表
→
第42話 コーヒー派に膵がん少ない 1日3杯以上の男性
→
第41話 肥満の一部はウイルス感染によって起きるらしい――。
→
第40話 カップルだと長生き 仏調査、子供2人が最適
→ 第39話 ミルクティーはダメ!
→ 第38話 はしか対策強化を検討 ワクチン追加接種も視野に
→ 第37話 脳内メカニズム解明 写真見て「痛い」
→ 第36話 母乳栄養児は、言語発達、運動発達が良い!?
→ 第35話 少食は免疫系の老化を遅らせる
→ 第34話 砂糖入り飲食物は膵臓ガンの三大リスク
→ 第33話 学校保険統計~喘息・アトピーが目立つ~
→ 第32話 喫煙・飲酒・熱いお茶で食道ガンリスク10倍!
→ 第31話 ピロリ菌感染症があると胃ガンリスクは10倍!
→ 第30話 亜鉛が重要な働き!
→ 第29話 同じ量でも早食いは肥満になる!
→ 第28話 世界の人口が若しも100人だったら
→ 第27話 小児2型糖尿病の増加
→ 第26話 納豆効果
→ 第25話 植物乳酸菌パワーのすごさ!
→ 第24話 ビタミンCが老化を抑制 マウスの実験で確認
→ 第23話 赤ちゃんのイオン飲料 飲ませすぎに注意
→ 第22話 魚の心臓病予防効果
→ 第21話 亜鉛の効果
→ 第20話 ぜんそくの子ども、過去最悪の割合
→ 第19話 赤ちゃんの突然死防止に仰向け寝とおしゃぶり
→ 第18話 難しい勉強ほど脳細胞が増える!?
→ 第17話 「マーガリンで心筋梗塞」
→ 第16話 「野菜ジュースでアルツハイマー予防」
→ 第15話 妊娠中の過度なダイエットで太りやすい子が...
→ 第14話 手指の細菌やウイルスの除去は、昔からの「流水による手洗い」が一番
→ 第13話 ウェストサイズが動脈硬化を警告!女性90cm以上、男性85cm以上
→ 第12話 生後6ヶ月までは母乳に限る
→ 第11話 ビタミンCはやっぱり風邪に効く!
→ 第10話 早食いは肥満の元
→ 第9話 リンゴを皮ごと1日1個は食べよう ~リンゴポリフェノール~
→ 第8話 モーツァルトで病気予防 ~副交感神経を高める~はこちら。
→ 第7話 ビタミンC の長期・大量摂取は、膝関節症にに悪影響はこちら。
→ 第6話 夕食一時間半後の半身浴は最善の睡眠改善法はこちら。
→ 第5話 ご飯で能率アップはこちら。
→ 第4話 アレルギーの現状はこちら。
→ 第3話 子どもの姿勢はこちら。
→ 第2話 ワクチンと牛乳はこちら。
→ 第1話 鉄欠乏性貧血と牛乳はこちら。
→ 児童情報の目次へ戻る。
情報・コラム目からうろこの医学情報・その他コラム
→ 児童・第一話はこちら。
☆☆☆乳幼児・幼児の育児情報☆☆☆
→ 乳幼児・幼児の育児情報の目次。
|